FAQ(常時接続に関すること)
常時接続に関してよくある質問と回答
常時接続に関してよくある質問と回答を掲載しています。
以下のリストから選んでください。
- 常時接続への対応について教えてください。
- グローバルIPアドレス(固定)とはどういう意味ですか?
- ホスト名はどのようになりますか?
- 固定IPアドレスのメリットは何ですか?
- 複数のパソコンを同時にインターネットに接続できますか?
- セキュリティで気をつけることは?
- サーバを自営してもいいですか?
- 複数のIPアドレスの使用はできませんか?
- ドメイン名を取得しているとき、そのドメイン名を使用できますか?
- 接続方法の変更はスムーズにできますか?
- ADSLのサービスについて教えてください。
- ★フレッツに接続できなくなりました。
- 接続回線を変更したい。
- プロバイダはdokidokiなのに、グローバルの割り当てIPアドレスがdokidokiのものではないのですが、これは正しいのでしょうか?
常時接続への対応について教えてください。
現在のところ、次の各サービスに対応しています。
■NTTの地域IP網を使用したサービス(サービス提供区域は愛媛県内のみです。)
・Bフレッツ(ファミリー100/マンション)
・フレッツ光プレミアム(ファミリー/マンション)
・フレッツ光ネクスト(ファミリー/マンション/ハイスピード/スーパーハイスピード隼)
※ISDN・ADSL回線は2025年1月20日に対応終了しました。グローバルIPアドレス(固定)とはどういう意味ですか?
固定のグローバルIPアドレスとは、一度回線を切断しても再接続したとき、同じIPアドレスが割り当てられることを意味します。
※グローバルIPアドレスの割り当ては、2025年1月20日以降すべて動的に変更になります。
今まで固定割り当ての方も対象です。ホスト名はどのようになりますか?
ココをクリックして表示されるホスト名になります。なお、IPアドレスが変更になったときは、ホスト名が変わります。
固定IPアドレスのメリットは何ですか?
グローバルIPアドレスの割り当ては、2025年1月20日以降すべて動的に変更になります。
今まで固定割り当ての方も対象です。複数のパソコンを同時にインターネットに接続できますか?
NATに対応したルータを使用すれば、複数のパソコンが接続されたLANをインターネットに接続できます。ルータのNAT対応の有無やフレッツでの利用の可否については、販売店やメーカーにご相談ください。
セキュリティで気をつけることは?
ウイルス対策のアプリをインストールしておく、なりすましメールのリンクはクリックしない、特に近年は巧妙ななりすましメールが届いていますのでご注意ください。
サーバを自営してもいいですか?
当ネットではフレッツ系サービスのご利用について、特に制限は設けておりません。なお、サーバの運営などにつきましては、全てお客様の責任で行っていただき、当ネットでのサポートはございません。なお、好ましくないご使用があった場合は、 フレッツ系サービスのご利用を中止していただくことがありますので、ご了承ください。
サーバを自営される場合は、セキュリティについて十分ご配慮ください。
※グローバルIPアドレスの割り当ては、2025年1月20日以降すべて動的に変更になります。固定IPアドレスに依存したサーバーの自営はできませんのでご留意ください。複数のIPアドレスの使用はできませんか?
フレッツ系のサービスでは、割り当てるIPアドレスは1個限定です(動的)。
ドメイン名を取得しているとき、そのドメイン名を使用できますか?
グローバルIPアドレスの割り当ては、2025年1月20日以降すべて動的に変更になります。
そのため独自ドメインでのウェブサーバーの自営等はできません。接続方法の変更はスムーズにできますか?
基本的にはスムーズかと思いますが、インターネットに突然繋がらなくなり時間が経っても回復しない場合は、ネットワーク機器の再起動をお試しください。
ADSLのサービスについて教えてください。
フレッツISDNおよびADSLへの対応は2025年1月20日に終了しました。
フレッツ回線に突然接続できなくなりました。
回線工事やNTT局設備の故障などが発生した場合、一時的に回線が切断されますが、復旧した後も接続できないままの状態になることがあります。
このような場合は、TA、モデム、ルーター、パソコンなどのインターネット関連の機器の電源スイッチを全部切って、再度入れなおしてください(短時間のオンオフでは効果が無いことがありますので、電源オフ状態で数分放置してください)。電源スイッチを入れるときは、パソコンの電源スイッチは一番最後に入れてください。
ほとんどの場合、この操作で接続が回復します。
特に、工事は深夜に行われる場合が多いのと、モデムやルーターの電源は入れっぱなしの場合が多いため、このような場合、突然接続できなくなったという感じを受けますが、上記の電源操作でほとんどの場合、接続が回復します。
Windows10~をご利用中の方は、「完全なシャットダウン」操作もお試しください(「キーボードのShiftキー」を押したまま「シャットダウン」操作)。
それでも効果が無い場合、接続設定の再設定や、回線の状況・機器類の故障の有無・ご契約状況のご確認などをお試しください。
※フレッツシリーズで接続されている場合、回線や機器類に関しましてはNTT西日本へお問い合わせください接続回線を変更したい。
フレッツシリーズの接続回線種別の変更手続きは、以下の場合に必要です。
・フレッツISDN/ADSL (対応終了)←→ フレッツ光シリーズ(※この場合料金変更あり)
・フレッツ光シリーズの品目変更(例:光プレミアム→光ネクスト)
フレッツ光シリーズをご利用予定の場合は、当社が対応している品目かどうか必ず事前にご確認ください。当社非対応のもので開通された場合、以後インターネット接続ができなくなります。
当社対応の品目は下記ページからご確認ください。
●フレッツオプション
http://www.dokidoki.ne.jp/service/option/flets.html
お手続きは、新回線の開通日が決定しましたら、上記ページ下部にあるフォームか、お電話にてご連絡ください。
※フレッツISDNおよびADSLへの対応は2025年1月20日に終了しました。プロバイダはdokidokiなのに、グローバルの割り当てIPアドレスがdokidokiのものではないのですが、これは正しいのでしょうか?
接続回線が光回線の場合、2025年1月20日以降は「yournet」のIPアドレスが割り当てられます。