nPOPの設定・使い方
リモートメールボックスに対応したフリーソフト「nPOP」の設定方法と使い方をご案内します。
サーバー上に残っているメール一覧を確認したり、任意のメールを手動で削除することができます。
設定方法(初期設定)
-
公式サイトから最新バージョンの圧縮ファイル(zip)をダウンロードして、任意のフォルダに移して解凍します。
インストーラーはありませんので、解凍してプログラム本体を起動するだけですぐ使えます。 -
解凍したフォルダ内の黄色い封筒アイコン
の実行ファイル[nPOP.exe]をダブルクリック
-
「アカウント」メニューの「追加」をクリック
-
アカウント設定画面は以下のように設定してください。
- アカウントの名前:任意に設定できます。分かりやすい名前で結構です。
- POP3サーバ:
メールアドレスが~@dokidoki.ne.jpの場合「mail.dokidoki.ne.jp」
メールアドレスが~@mx.dokidoki.ne.jpの場合「mx.dokidoki.ne.jp」
メールアドレスが~@mx2.dokidoki.ne.jpの場合「mx2.dokidoki.ne.jp」 - ポート番号:110(初期設定から変更なし)
- ユーザ名:メールアドレスの@の前の部分
- パスワード:メールアドレスのパスワード
- 設定内容を入力後「OK」をクリック
使い方(メールの削除方法)
- nPOPを起動し、画面左上の青いポストのアイコン
をクリックすると、サーバー上のメール一覧を読み込みます。
件数が多いとすべて表示するのに時間がかかることがあります。
※受信設定が間違っている場合はエラーが出て一覧を取得できません。
「アカウント」メニューから「設定」をクリックし設定内容を確認してください。 - 削除したいメールの件名の上で右クリックし「削除用にマーク」クリックで削除予約のマークが付きます(この時点ではまだ削除されません)。
キーボードのShiftキーを押しながらまとめて選択し、複数件のメールに削除マークを付けることもできます。 - マークを付けた後、「送受信メニュー」の「マークを実行」クリックでサーバーから削除マークを付けたメールが削除されます。
メールの件数が多いと、処理終了まで時間がかかることがあります。